3分で解説 本の要約

読書の日記を毎日更新してます📚 本の内容や感想を書き、今日あなたの人生を変えてくれるような本に出会えるように。🌟

【影響力の武器・ポケットタイプ】ロバート・チャルディーニ

f:id:haruta72:20200626074143j:image

 

第   290回目は、【✨影響力の武器✨】

筆者は、ロバート・チャルディーニさんであり

対人行動学、社会行動学を研究してます。

仕事と人間関係で「YES」と言わせたいなら必ず読むべき本です。

21のルールが載せてあり、ポケットブックとしていつでも読めるようになってます。

 

【 要約内容 】

 

⭐与える

①貴方が説得したいと思ってる相手、あるいはその人から何かを得たいと思っている相手を思い浮かべてください。その人に対して、貴方が先にしてあげられることや、与えられる援助は何でしょう。

②誰が助けてくれるか ではなく 誰のことなら助けられるかと自問する癖をつけましょう。

 

⭐交換する

①親切を回していくやり方を探しましょう。

同僚から手助けを感謝されたなら、今度は貴方のチームや知り合いの誰かを助けてあげてくれないかと頼みましょう

②ありがとう。を何度も言おう

 

⭐プレゼントを贈る

①相手に欲しいものを尋ねてよいのだということを忘れないでください。

そうする方が、結局は相手の満足度が高まる。

②値段が相対的だということを忘れないように。

 

⭐協力する

①よそよそしい同僚やご近所さんを説得する時には、まず相手とのあいだに共通点を探しらそこを強調してから説得にかかりましょう。

 

⭐一呼吸置く

①重要なミーティングや、やり取りの前には、こう自問してみましょう。

「今現在、自分はどんな気分だろう」

②強い感情にミーティングの邪魔をさせない方法を見つけましょう。先に新鮮な空気を取り組みましょう。

 

⭐譲歩する

①理想のゴールを常に最初の提案としましょう

②どうせ断れると思い込んで、最初の要請のラインを下げる誘惑に負けないようにしましょう。

 

⭐知ってもらう

①可能な場合は、いつでも、他人から紹介を受けられるようにしましょう

②資格や経験は履歴書の1番上に載せましょう

 

⭐認める

①自分の誤りや、ささいな悪癖を認めることを恐れてはいけません。

ただし、いきなりやましい秘密を残らず告白するような真似はやめましょ!!

 

⭐頼む

①直接的なお願いをしてくり返ってきた

「YES」「NO」の数を1週間分記録しましょう。 そうすれば、頼むことの効果に気づきます。

 

⭐会話する

 

⭐人間味を添える

 

⭐好かれる

 

⭐褒める

 

⭐ラベリングする

 

⭐理由をつける

 

⭐コミットする

 

⭐実行する

 

⭐比べる

 

⭐倣う

 

⭐失う

 

⭐終わらせる

 

★オススメ度★

 

❇❇❇❇❇


     1=捨て本

     2=あまりオススメできない

     3=普通

     4=結構オススメ

     5=死ぬまでに持ちたい本

【権力を握る人の法則】

f:id:haruta72:20200624081034j:image

 

第   289回目は、【✨権力を握る人の法則✨】

筆者のジェフリー・フェファーさんは、スタンフォード大学ビジネススクール教授の方です。

専門は、組織行動学。

この本は、会社で出世するには、何をどうしたらいいのか? コネの作り方から人脈の開拓法、権力者らしい話し方、周囲の評判を上げる方法、不遇の時代のやり過ごし方まで載せてあります。

 

【 要約内容 】

 

⭐権力を手にするための7つの資質

①決意

何事も大成するためには努力と勤勉と根気が必要である。

そして、努力を続け、必要とあらば犠牲をも払うためには、強い意志が欠かせない。

 

②エネルギー

エネルギーは、3つの点で影響力の拡大に寄与する。

1.エネルギーは、怒りや満足感と同じ伝染する性質を持つ

2.エネルギーと時間を投じれば、何事であれ達成できる可能性は高まる

3.上司は、エネルギッシュに働く部下を昇進させることが多い

 

③集中

集中と1口に言っても、やり方は何通りかある。まず1つは、1業種あるいは1企業に的を絞ってキャリアを形成すること。

 

④自己省察

内省や反省なしに学習や成長はありえない

 

⑤自信

自分に自信がなくしっかりと自己主張ができないと、給与だけでなく何事でも不利になりやすい。

 

⑥共感力

目先の関心事や自己の利益にとらわれると、他人の立場でものを考えられなくなってしまう。

そうなると、周囲を味方にすることはおろか、敵に回さないことすら覚束なくなる。

 

⑦闘争心

多くの研究で、闘争心がないと権力を握ることは不可能とデートがでている。

 

⭐権力を握る方法

◻️頼み事をする

◻️愛されるより恐れられよ

◻️人に好かれるように

◻️好き嫌いよりも自分のキャリアを考えよ

◻️人間は、忘れ、そして許す

◻️時間と関心というリソースを提供する

◻️ちょっとした手助けが実を結ぶ

◻️社内外にコネを作る

◻️組織のステータスを活用

 

⭐ネットワーク作りの秘訣

①社内の知り合いを作る

②社内の人脈を維持する

③社内の人脈を活用する

④社外に知り合いを作る

⑤社外の人脈を維持する

⑥社外の人脈を活用する

 

⭐力を印象づける振る舞い

①聴衆を意識する

②後悔や失望ではなく怒りを示す

③外見や動作に気を遣う

④記憶を手がかりに感情を呼び起こす

⑤舞台装置を整える

⑥準備の時間をとる

⑦相手の話を遮る

⑧説得力のある言葉を選ぶ

 

★オススメ度★

 

❇❇❇❇❇


     1=捨て本

     2=あまりオススメできない

     3=普通

     4=結構オススメ

     5=死ぬまでに持ちたい本

【飲むと寿命が縮む薬やサプリ】

f:id:haruta72:20200616081025j:image

 

第   288回目は、【✨服用・危険 飲むと寿命が縮む薬やサプリ✨】

この本は、日常で皆様が目にする薬・サプリの危険性が暴かれてます。

科学的に信頼性が高い情報を元に載せてあり

最終章では「何をすれば本当に健康になれるのか分からない」という方に向けて、科学的なガイドラインを紹介してます。

 

【 要約内容 】

 

⭐️飲むと体を壊す7つのサプリ

マルチビタミン

②ビタミンC

③カルシウム

④ビタミンA

⑤フィッシュオイル

⑥ビタミンE

⑦ビタミンB群

 

⭐️寿命を縮める9つの薬

ビアーズリストがオススメ。

このリストは、1991年にアメリカのマーク・ビアーズ医師が作ったもの。

昔から高齢こ患者に薬のトラブルが多いことに悩んでいたビアーズ医師は、その時点で手に入るデータを大量にチェックし、「飲むと危険な薬」をひとつにまとめた。

その後、ビアーズリストは次世代の医師に受け継がれて、現在も、最新のデータを取り入れている。

 

①エヌセイズ

②筋緩薬

睡眠薬

④抗コリン薬

⑤心臓を強化する薬

⑥血糖値を下げる薬

H2ブロッカー

向精神薬

エストロゲン

 

⭐️信じてはいけない6つの健康法

糖質制限

ベリタリアン

③腰痛治療

④ココナッツオイル

グルテンフリー

⑥ガンの代替治療法

 

⭐️金を出すと損をする15の健康商品

1.マウスウオッシュ

2.サラダ油

3.もの忘れの薬

4.甘酒

5.ローヤルゼリー

6.青汁

7.ヒアルロン酸

8.セサミン

9.プラセンタ

10.栄養ドリンク

11.イチョウ葉エキス

12.栄養ドリンク

13.グルコサミン

14.磁気治療

15.コンドロイチン

 

🔯結局、私たちは何をすれば?!

 

①良い友人を作る

②カロリーの質にこだわる

③歩くのみ

 

★オススメ度★

 

❇❇❇❇❇


     1=捨て本

     2=あまりオススメできない

     3=普通

     4=結構オススメ

     5=死ぬまでに持ちたい本

 

 

【20歳のときに知っておきたかったこと】スタンフォード大学

f:id:haruta72:20200614185117j:image

 

第  277 回目は、【✨20歳の時に知っておきたかったこと✨】

筆者は、スタンフォード大学医学大学院で神経科学の博士号を取得し教授をされてます。

全米の起業家育成コースの中でもトップクラスの評価を得ているほど。

その筆者の、ティナさんは息子さんが16歳の時に20歳の時に知って欲しいことがあり思い本を書いたようです。

 

【 要約内容 】

 

⭐️20歳の時に知っておきたかったこと

 

結論、、、「あなた自身に許可をあたえる」

ことです。

・常識を疑う許可

・夜の中を新鮮な目で見る許可

・実験する許可

・失敗する許可

・自分自身で進路を描く許可

そして

・自分自身の限界を試す許可を自分自身に与えて下さい。    とのこと。

 

従来の考え方に閉じこもり、ほかの可能性を排除するのは、信じ難いほど楽なもの。

周りには、踏み鳴らされた道にとどまり、塗り絵の線の内側にだけ色をつけ、自分と同じ方向に歩くよう促す人たちが大勢います。

これは、読者の皆様にとっても快適である。

けれども、こうしたやり方は、人をがんじがらめにします。

そのため、筆者こティナさんは

私は20歳の時に、あるいは30、40の時に知っていたかったことであり

50歳の今も、たえず思い出さないといけないと思い行動している。

 

その他は、実際に筆者の生徒や周りの人で

自分に許可を与え成功した実際の話が載せてあります。

 

★オススメ度★

 

❇❇❇❇


     1=捨て本

     2=あまりオススメできない

     3=普通

     4=結構オススメ

     5=死ぬまでに持ちたい本

【相手は変えられない、ならば自分が変わればいい】

f:id:haruta72:20200613171221j:image

 

第   276回目は、【✨相手は変えられないならば自分が変わればいい✨】

 

筆者のラスハリスさんは、医師であり心理治療を研究されている。

もし、パートナーとの関係や悩み(こうしてくれればいいのに、あれをやめてほしいのだけど、、、)とある。しかし、相手は変わってくれない。ではどうするのか。

その方法や心理治療法actを使って解決してくれます。

 

【 要約内容 】

 

⭐️ACTとは、、、

⇒アクセプタント&コミットメント・セラピーの略。

要は、自分を受け入れて行動する治療法である。

ACTは、科学的に

①心を開き、好奇心をもって、今現在・この瞬間の体験に完全に意識を向けることができる

 

②自分のしていることに集中し、没頭できる

 

③苦痛な思考や感情の影響を低減できる

 

ことが判明されており、うつや薬物中毒、仕事のストレス対策にも使われる治療法である。

 

下記は、前提条件で必須である。

⭐️愛と痛みは、ダンスのパートナーのようなものだ。2つは常に連携している。

 

⭐️貴方は常に欲しいものが得られるわけではない

 

⭐️完璧なパートナーなどいない

 

⭐️パートナーをコントロールはできないが、自分はコントロールできる

 

⭐️パートナーに影響はできる。その時はムチよりもアメが効果的

 

⭐️対立は避けようがない。だが、礼儀をわきまえたケンカや関係の修復、そして思いやりの練習などはその影響をずっと弱めてくれる。

 

 

その他は、実際の瞑想やパートナーと実践して改善できる方法が載せてあります。

 

★オススメ度★

 

❇❇❇❇❇


     1=捨て本

     2=あまりオススメできない

     3=普通

     4=結構オススメ

     5=死ぬまでに持ちたい本

 

【ステレオタイプの科学】差別がどこまで影響を与えるのか

f:id:haruta72:20200611104817j:image

 

第   275回目は、【✨ステレオタイプの科学✨】

筆者のクロード・スティールさんは、社会心理学者でありバイアスやステレオタイプが社会やその人にどのような影響を与えてしまうのか。

さらに、どうすればいいのか対策まで載せてくれてます。

 

【 要約内容 】

 

⭐️ステレオタイプとは?!

  固定概念のこと。例えば、女性は理数系に弱い。男性より女性の方が、保育士や看護師に向いている。理系の人は空気が読めない。

こうした人をある種のカテゴリーで見てしまうことである。

 

このステレオタイプは実際にそうではなくても本当ににそうなってしまう心理が働くことが判明。 これを、「ステレオタイプ脅威」と呼ぶのである。

 

 

⭐️差別でのステレオタイプ脅威が酷い

・黒人は、頭が悪い、年収が低い等

ネガティブなバイアスが多く存在。さらに子供の頃からの実際的に差別を与えられているケースが多く、その子の将来の希望や期待を下げてしまい本当にその通りになってしまってることが多い。

 

⭐️対策

①「人間の能力は拡張可能だ」

上記のような、マインドセットをしっかりと伝えることにより改善され長期的にみてもステレオタイプ脅威を受けなくなることが判明した。

例えば

低所得家庭出身のマイノリティの生徒を無作為に選び2つのグループに分ける。

1.知性は拡張できることを強調する助言を与える(人種や遺伝に関係ないと)

2.何も言わずにいつも通りにしてもらう

 

そして上記の2つのグループにテストをしてもらいどう変化したか長年に渡り研究。

すると、1のグループが2よりも大幅に優れた成績をみせた。

特に女性は、数学の点数が男性と同じであったが、2のグループは女性の方が点数が大幅に数学の点数が低かったのである。

また、黒人や白人にも同様な事を行ったところ

肯定的で人種に関係ないと助言された黒人は

なんと白人と同等の点数であった。

 

他にも「雑談」

両親や家族との関係、友達との関係、恋愛関係、教室での経験等

雑談をすることによって

「人種が違っても自分と同じ心配や色んな考え方があるんだ」とわかり長期的にバイアスが無くなることが判明。

 

★オススメ度★

 

❇❇❇❇❇


     1=捨て本

     2=あまりオススメできない

     3=普通

     4=結構オススメ

     5=死ぬまでに持ちたい本

【抱かれる子供は、良い子に育つ】

f:id:haruta72:20200609062742j:image

 

第   274回目は、【✨抱かれる子供は良い子に育つ✨】

筆者の石田さんは、日本児童青年会員であり

国立京都病院医長をされてます。

愛の心理学で子育てをする方法が載せられています。

 

【 要約内容 】

 

⭐️なぜ、赤ちゃんを母親が抱いてそだてることが大切か?!

 

①夜泣きするのは、孤独にかられるから

②赤ちゃんは、子宮内のぬくもりも記憶しているから

③赤ちゃんは、そもそも抱かれるために生まれてくる

 

⭐️なぜ、母乳育児が見直しされているのか?!

⇒母と子の肉体関係の絆が大いに関係するため

 

その他は、スピチュアルぽい感じであり

一部医学的な観点からの視点もありました。

 

★オススメ度★

 

❇❇


     1=捨て本

     2=あまりオススメできない

     3=普通

     4=結構オススメ

     5=死ぬまでに持ちたい本